「りえ先生のペットの未来クリニック」の日誌

犬猫の皮ふ、アレルギー、耳、歯、精神科が得意な動物病院のブログです。

ワンちゃんが亡くなったことを知らせに来てくれました

当院で歯の治療をしていたパピヨンのシェルちゃんの飼い主さんが、シェルちゃんが亡くなったことを尼崎から知らせに来てくれました。


f:id:petnomirai:20191203201302j:image

「先生に治療してもらったから最後まであの子は自分で食べられました。ありがとうございました。でも思い出すたびに哀しくてなかなか伝えに来ることが出来ませんでした。」と飼い主さん。

亡くなったのは今年の5月とのことです。

 

享年16歳5ヶ月。

治療の後も歯磨きさせてくれないと悩んで何回も来院してくれました。

 

 

動物達とのお別れはとてもつらいです。

でも動物達は死んでも天国で待ってくれてると思うのです。

そして死んだらいつも心の中にいて、何処でも一緒に行けるようになったなぁとも思います。

 

亡くなった動物達の飼い主さんの集まりを来年からやろうと思っています。

そして、あんなことあったよね、こんなことあったよね、とお話ししたいなと思っています。

 

天使になった動物達の飼い主さん、また会って色々話しましょうね!

お便りだすから待ってて下さい。

 

 

女の子犬のウィークポイントは?

膣周りは女の子犬のウィークポイントの1つです。

 

ポメラニアンの女の子が膣の周りを頻繁になめるというので検査すると…マラセチアというカビが発見されました。

加えて膀胱のエコー検査をすると、小さな結石がチラチラ見えます。

f:id:petnomirai:20191122083100j:image

おしっこの状態が気持ち悪くて舐めてしまい、膣の周りにマラセチアが増えたのかもしれませんね。

 

目が乾くーー!

ワンちゃんのドライアイ、知っていますか?
実は割と多く見られます。
特徴は目やにが出ること。
ドライアイにも軽いものから重いものがありますが、ひどくなってくると白っぽくてベタベタした目やにが多く出ます。


写真は10歳のダックスさん。
目やには出るものなので、手入れしないとと思い毎日拭いていたそうです。


f:id:petnomirai:20191119193105j:image

でもある日、右目をこすって目が開かなくなったため来院されました。

犬は基本人より目が出ていることが多いので目を怪我しやすいのです。


シルマーティアテストという涙を測る検査をします。

1分間測定して正常15 mm 以上なのですが、この子は1ミリぐらいしか涙が出ていませんでした。


f:id:petnomirai:20191119193124j:image

 

ドライアイの治療には、
・涙の成分を数回点眼する
・涙が出るような目薬を点眼する

などがあります。
今回は涙が出る目薬をさすことにしました。


涙の量を測った後は角膜びらんが傷ついてるか調べるフルオレッセン検査をしました。

角膜は透明なのでその傷に着色するような液を入れて細かなキズを見つけます。


その検査は大丈夫でした。


目やにが出ている時は早めにご相談ください。
もし目をかいていたら、まずはエリザベスカラーをして目が傷つくのを予防してください。

 


 

下痢の時に絶食はダメですよ

下痢の時、犬猫の食事どうしてますか?


f:id:petnomirai:20191118172114j:image

食べると下痢をするからと、しばらく食事をストップするのは危険です。

特に慢性下痢で絶食するのは絶対にダメ!

 

昔はそうしていたこともありましたが、今は違うんです。


食事をあげないと、栄養不足、特にタンパク質のアルブミンが足りなくなってしまいます。
腸の中に少しでも食物を入れておくことで腸の構造が正常に保たれるのです。

あげる食事は
低脂肪の物や、胃の通過時間が短いので泥状の物がオススメ。


嘔吐の時は水も食べ物も2時間位は止めてください。

少しずつ与えて、それでも吐くなら病院へ!


 

細菌性皮膚炎

f:id:petnomirai:20191112182330j:image

細菌性皮膚炎のワンちゃんです。
院内で細菌感受性検査をしました。
色々な抗菌剤の薬が染み込ませてある紙のディスクを、細菌を付着させたカンテンに貼り様子をみます。

細菌が寄ってこないディスクがあればその薬が効いていると判断します。


今回お出しした薬はバッチリ効いていました。

 

薬が効いている時は、皮膚が綺麗になってから更にプラス一週間から三週間、投与し続けるのが原則です。

治ってきても自己判断で薬を飲ませることをやめないでくださいね。

残った悪い細菌をとことんやっつけて再発しないようにします。